第29回 神社と孔子廟
◆神、神社、神宮の漢字は中国で誕生
往古、大きな渡来集団であった天日槍については、その巡回経路をはじめ、稲作や干拓技術、鉄の採掘や製造などのほかに、祭祀器具を携えて来たことも指摘されている。後世に大きな影響を及ぼした集団だったようだ。
巡回地が似た天日槍と神功皇后
三品彰英氏は天日槍について「増訂日鮮神話伝説の研究」で、「天日槍と母系の系譜でつながる神功皇后の巡回地が稲作文化を源流にしていたことで似ている」とし、対馬・壱岐・北九州海岸地帯をはじめ、神功皇后の系譜と応神の出誕伝説は広く、天日槍伝説とも相通じるように語り継がれている点を着目している。
林屋辰三郎氏は「日本の中の朝鮮文化41号」で、神武天皇と天日槍の巡回した経路が似ていることから、両者を重ねようと試みている。「新撰姓氏録」によると、神武天皇は、「彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきれずのみこと)の後也。是出於新良国。即為国王。稲飯命出於新羅国王者祖合。日本紀不見」とある。この稲飯命(いないのみこと)は、記紀神話では神武天皇の次兄で、神武の一行が熊野灘に差し掛かった時、海が荒れ「嗟乎、吾が祖は天神、母は海神なり。如何ぞ我を陸に厄(たしな)め、復我を海に厄むや」と叫んで、剣を抜いて海に飛び込んだとある。次兄が新羅出身なら同母の弟、神武天皇も同じになるのではないか。
岡谷公三氏は「神社の起源を朝鮮半島に見る」で、「新撰姓氏録が編纂された815年(弘仁6年)のころまで、神武天皇が新羅とかかわりがあるという事実が知られていなければ、このような付会自体成り立たないに違いない」と指摘する。
東アジアの歴史の中で考える神社
神社の起源をたどっているので話を戻して、韓国の歴史書、三国史記には、紀元4年に新羅の初代、朴赫居世王が亡くなり許曽(こそ)を作り祭ったとある。許曽(こそ)とは神社のことで、朝鮮半島にも先祖を崇敬する何らかの形式があったと推測される。また漢字の神、神社、神宮は、中国に生まれた象形文字が起源だから、神社の手掛かりになるものがあるのではと思い、山東省曲阜にある孔子廟を訪ねた。
孔家の霊園は「紀元前から作られ、孔子から10万基まで数えたが、まだ全部数え終えていない」という。その一角にある孔子の墓は円墳で、正面に「大成至徳文宣王墓」と石碑が建つ。近くにある孔子廟は、孔子像を祭る大成殿に行き着くにはいくつも大きな門をくぐらなければならない。歴代王朝が孔子を顕彰する建物を増やしてきたからだ。
孔子廟は神社とはずいぶん感じの異なる建物だが、廟と孔子の円墳の関係は、神社と古墳の関係に似ていると思われた。神社の建物は仏教寺院の影響を受けたと言われる。神社はてっきり日本固有のものと思っていたが、東アジアの歴史の流れの中で考えてみることが大事だと感じた。