第30回 降臨神話の日朝相似形
◆朝鮮半島にもある「高天原」
日本と朝鮮半島の神話には相似点が少なくない。記紀に書かれていることの半分は、朝鮮半島に関係することだといわれる。
祭祀用具とされる熊神籬(くまのひもろぎ)と天津神籬(あまつひもろぎ)にもその関係がうかがえる。日本書紀に高皇産霊尊(たかみむすび)が、天忍穂耳尊(あまのおしほのみみ)を降臨させるにあたって、二柱の随身に「吾は天津神籬及び天津磐境(いはさか)を起し樹てて、当に吾孫の為に齋(いは)ひ奉らむ。汝、天児屋命(あまのこやねのみこと)・太玉命は天津神籬を持ちて、葦原中国に降りて、亦吾孫の為に齋ひ奉れ」というくだりがある。
一方、渡来集団の天日槍は、熊神籬を携えて渡来している。天津神籬も熊神籬もともに祭祀器具のことであろう。
日朝相似の降臨山名
降臨した山の名前も似た関係にある。日本書紀では「日向の高千穂岳の槵触峯(くしふるのたけ)」、一書では「日向の襲の高千穂の添(そほり)の山峯」で、古事記は「竺紫(つくし)の日向の高千穂の久士布流多気(くじふるたけ)」である。この「槵触峯」と「久士布流多気」も、洛東江周辺にあった伽耶諸国の一つ金官伽耶国の歴史書「駕洛国記」にある降臨の地「亀旨峯」(くしふる)と共通点が指摘される。
ということで、釜山市の隣の金官(きめ)市の「亀旨峯」を訪ねた。市内には伽耶時代の宮殿や政庁、首露王や王妃の円墳などが保存され、市中央部の小高い丘が亀旨峯である。頂上まで歩いてもわずかだ。登り口に簡単な案内板があり、「亀よ亀よ首を出せ。出さないと首をちょん切るぞ」という謎めいた古歌を紹介しているが、意味の説明はない。頂上には簡単な柵があり、大きな自然石の上に6個の石の卵が置かれただけの簡単なものだった。二度目に行ったときには卵は別の場所に移されていた。
異なる点といえば、伽耶の降臨神話は、村民が天に向かって「自分たちを治めてくれる人を授けて欲しい」と祈ると、空から紫の糸につるされた金の箱が下りて6個の卵があり、卵から6人の王子が生まれ6つの伽耶諸国の王になったという。一方、記紀神話では天孫は、大国主命に国譲りを迫っている。
渡来人が故国の伝承を反映か
奈良県の御所市高天や宮崎県高原町には高天原の地だという伝承があり、慶州の伽耶大学には高天原の故地の碑が立つ。
三品彰英氏は増訂『日鮮神話伝説の研究』で、降臨した山の名前だけではなく、神話と天孫降臨も似ていると指摘し、中島利一郎氏は『日本の地名学研究』で「高天原にも共通性がある。天照大神時代は南朝鮮の新羅慶州であったと考えられる」とする。仁濟大(金海市)で、かまどなどの研究で知られる李永植教授は「記紀の編纂に携わった漢字に詳しい渡来人が、故国の伝承を反映させたとも考えられますね」と言った。