✺神々の源流を歩く✺   

投稿者:

第39回 阿麻氐留神社 

◆天照大神の原型は対馬が誕生?

 大陸文化の多くが、対馬を経由して日本各地に伝えられていることが考えられるので、どうしても行かなければならなかった。また対馬独特の天道信仰や亀卜(きぼく)は、神社を考える上で欠かせなかった。

朝鮮半島に近い方が上県

 魏志倭人伝は、対馬について「南北に市糴(してき・交易する)す」と簡潔に記している。島の89%は山地で岩が多く農地はわずか1%である。したがって対馬に人間が住み始めて以来、海が生活の主舞台だったと思われる。

                             
 島の中央にある広くて静かな浅茅湾は、対馬の海洋民が大陸や日本列島各地と行き来する拠点だった。島の朝鮮半島に近い方が上県(かみあがた)、九州に近い方が下県(しもあがた)と呼ばれるのも面白い。夜は釜山の夜景が望める。少し前までは夜中に急病人が出ると釜山の病院に駆け付けたという。

 対馬に行く前に一度読んでおくといいと勧められて、対馬出身の古代史家、永留久恵氏の「海神と天神―対馬の風土と神々」などを読んだら、ますます行かなければという気持ちにさせられた。延喜式に記載の式内社は、九州全体で98社あるが、このうち対馬と壱岐が53社(対馬29社、壱岐24社)も占めている。いったいこれはどういうことなのか。         

対馬に独特の天道信仰

                               
 対馬には独特の天道信仰がある。天道信仰とは太陽信仰のことで、日神信仰とか穀霊信仰が核となって、祭祀の方式は天童と母神が天道山の雄嶽(子神)、雌嶽(母神)のように対の形で崇敬される。仏教が伝わると天道法師という超人伝説が生まれた。

                  
 高御魂(たかみむすび)神社、神御魂(かみむすび)神社、阿麻氐留神社など、古事記、日本書紀の主役になる神社もある。神社と関係の深い卜部も対馬と壱岐は古くから盛んだった。一番古い形式は鹿の肩骨を焼いて吉凶を占う太占(ふとまに)で、5世紀になると中国から亀の甲羅を用いる亀卜が伝わる。国の行事は、何をするにも吉凶を占って判断されたから、対馬の卜部は朝廷内部で吉凶、豊作、天候、疫病などを占う大事な役割を担っていた。

大和より古い対馬、壱岐の神々

 それに関連して日本書紀に注目すべき記事がある。五世紀に対馬と壱岐の亀卜ともに、阿麻氐留と高御魂は磐余(いわれ・奈良)に、壱岐の月読(つきよみ)は京都に遷座したというものである。遷座したということは、神社が亀卜に携わる人々と一緒に中央へ移動したと考えられるから、この遷座は、祭政一致を推し進める大和政権にとって、大事な政治的な意味があったと思われる。ついでに言えば5世紀に亀卜と一緒に奈良と京都に移ったということは、対馬、壱岐の神々が大和よりも古いということも考えられるので、天照大神の原型は対馬の祭祀形式の中から生まれたのではないかという推測が生まれる。

                             
 その阿麻氐留神社は、対馬海峡と浅茅湾の間の小船越にある。両湾に挟まれた細い陸地で「小船越」と呼ばれ、船を陸に上げて通したことからついた地名という。近くの高台の緩やかな石段を登り切ると、明るい平地に出て真ん中に阿麻氐留神社がある。本殿はガラス戸で民家風な感じがした。由来書を探して本殿を一周したが、見つからずあいにく神主さんもお留守のようだった。

神話の宝庫・対馬

 阿麻氐留神社には弓で的を射る珍しい神事がある。中国には古く太陽が10個あり、干ばつを起越すので弓矢で9個を射落としたという神話がある。阿麻氐留神社のこの神事は、この故事に由来するという伝承がある。近くには日本最初の寺、梅林寺がある。

                            
 永留氏は著書で「天照大神という名称は、特に格上げされた政治的な尊称で、それよりも阿麻氐留神が素朴で古い」と指摘する。このように対馬には記紀神話に登場する神々やその伝承が少なくなく、しかも古そうなので、「神話の宝庫・対馬」といわれるのだろう。ただ神社に案内書や由緒書などのあるところが少なかった。どこか記紀神話に遠慮しているように感じたが、貴重な伝承や神々の足跡が豊富に伝えられているので、もっと売り出さないともったいないと思われた。

                                (了)