✺神々の源流を歩く✺ 

投稿者:

第18回「信露貴彦神社と久豆彌神社」

地名や神社に新羅色が濃く残る若狭、越前

 敦賀に行ったらぜひみたいと思っていた敦賀市沓見(くつみ)の信露貴彦(しろきひこ)神社は、次の予定が迫ってきて、駆け足で回ることになった。信露貴彦神社の呼び方が前から気になっていた。敦賀駅からはタクシーで約20分、田園地帯を抜け敦賀半島の付根にある旗護山(318メートル)の松、杉が茂る森の中にある。鳥居をくぐり歴史を感じさせる石段を少し上ると、拝殿の先に小ぶりな本殿がある。

信露貴は新羅

 古墳が木々の間から望める。神社は本来、その地を開拓した祖先を子孫が祀ったものだから、古墳に眠っている人々がこの神社を祀っていたのに違いなかった。地元の人に聞くと、同じ沓見にある式内社の久豆彌(くつみ)神社が「女の宮」、当社を「男の宮」と呼び、その昔は両社とも『白木大明神』と呼んでいたという。

 「しらぎ」は白木、白城とも書かれ、また叔羅川、白鬼女川、信露貴川も「しろぎがわ」と読まれる。信露貴とは新羅のことで、彦は男を指しているのだった。神社の創建はあまりあてにならないと言われるが、社伝には推古天皇の10年と書かれている。西暦の602年に当たるから、古事記や日本書紀ができる100年以上も前のことになる。

 ところで今は男宮の祭神は天孫の瓊瓊杵尊、日本武尊で、女宮の久豆彌神社の祭神は妃の木花開夜姫、瓊瓊杵尊、大山咋命となっている。ところが「今庄町誌」には、「敦賀郡松原村沓見にある信露貴彦神社は、南条郡今庄町今庄の新羅神社、白鬚神社、堺村荒井の新羅神社と同じである」とある。同じということは祭神も同じということであろう。

宮司の龍頭家は新羅王族の末裔

 両社の宮司は信露貴彦神社のすぐ近くに住む龍頭家が代々務めており、「今庄町誌」によると、龍頭氏は新羅国王族の末裔とある。金達寿氏は名著「日本の中の朝鮮文化」5巻で、その龍頭氏と興味深い会話を交わしているので、私もと意気込んで訪ねたが、残念ながらお留守だった。いまは弟さんが嗣でいるとのことである。龍頭といえば、先だって訪ねた釜山市内に龍頭山(ヨンドゥサン)という山があり、偶然だったのかもしれないがどこか新羅とのかかわりを感じた。

 両社とも渡来系で、いまは天孫系の瓊瓊杵尊とその妃が祭神になっているが、神社の歴史の中では中央の有名な祭神を勧請したり、祭神が追加されたりすることはよくあることだという。それとも瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)とその妃は新羅系ということになるのかである。

古代史の謎詰まる若狭、越前

 毎年5月の例祭で地元の人々が奉納する「王の舞」は、天孫降臨の様子を伝えているとされる。後に触れることになるが、半島からの大きな渡来集団である天日槍について、古語拾遺は「海檜槍来帰」とあり、上田正昭氏は天日槍のアマも「天」ではなく「海」ではなかったかと指摘しているが、この方がうなずける。

 天下りとは先祖の地から荒海を乗り越えて渡来し、この地を切り開いた労苦に敬意を込めた表現だったのかもしれない。それはともかく地名や神社にも新羅色が濃く残る若狭、越前にはまだまだ古代史の謎が詰まっているように思われた。。