✺神々の源流を歩く✺

投稿者:

第28回 天日槍と古代祭祀用具

八種類の神宝と熊神籬(くまのひもろぎ)

 神社と切り離せないのが神宝や祭祀器具である。神宝といえば天日槍の神宝、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が天孫降臨の際に携えて来た神宝、石上神宮の10種の神宝、宗像大社の神宝などが知られている。                               
 また「古語拾遺」(807年)には、倭姫命が天照大神を伊勢に祀らせた記事に「此の御世に、始めて弓・矢・刀を以て神祇を祭る。更に神地・神戸を定む。又新羅の王子、海檜槍(あまのひぼこ)来帰り。今但馬国出石郡に在りて大きな社と為れり」とある。「天」ではなく「海」を充てている。
 古事記、日本書紀はともに天日槍の神宝や巡歴に、かなりのスペースを割いているのは、それだけ天日槍の動向は、大和でも注目されていたのであろう。

                                     
 ただこの神宝は古事記と日本書紀とで、名前や数が大分異なっている。書紀の崇神天皇3年の条にある神宝は、羽太玉(はぶとのたま)、足高玉(あしだかのたま)、鵜鹿鹿赤石玉(うかかのあかしのたま)、出石小刀(いずしのこがたな)、出石桙(いずしのほこ)、日鏡(ひのかがみ)、熊神籬(くまのひもろぎ)の7種類。ただし別書には、「膽狭浅大刀」(いささのたち)が加わり8種。
 何に使われたのか不明だが、桙、玉、小刀、鏡は三種の神器との関係がうかがえるという。

前期古墳の副葬品に似る神宝

  
 一方、記では「浪振比礼、浪切比礼、風振比礼、風切比礼、奥津鏡、辺津鏡」など8種である。森浩一氏は「記紀の考古学」で、3種の神器、石上神宮の10種の神宝は、「前期古墳の副葬品の組み合わせ」に似ているとする。

         
 上田正昭氏も「石上の神宝と祭祀」で、「瀛都鏡」(おきつかがみ)、辺都鏡(へつかがみ)、「蛇比礼」、「蜂比礼」「品物比礼」(くさぐさのもの)など、「古事記にある天日槍の10種の神宝に近い」として、名称から航海や漁業の安全にかかわる祭祀用具との見立てだ。

          
 熊神籬は、瓊瓊杵尊が降臨の際、携えて来た天津神籬との関係が注目されている。三品彰英氏は「天日槍が鉄の採掘や製鉄技術を持っていたこと、神を招く祭祀である日槍を携えていることなどから、新しい祭祀をもたらした人々ではないか」とみる。また神籬にかぎらず、神道関係の古い用語には日韓同源語が少なくないと指摘している。

                                    
 金達寿氏は、熊は古朝鮮語では「コム」で「神聖な」で「ヒ」は霊力、「モロ」は森の古形なので、「熊神籬は神の降りて来る神聖な場所で、神社祭祀一式」のこととする。

   
 日本に現在、神社はおよそ9万社あり、八幡神社と稲荷神社がその半数を占めると言う。八幡、稲荷両神社は新羅・伽耶系の渡来人、秦氏が崇敬していた神社だ。日本の神社は仏教とともに国から手厚く保護された。一方朝鮮半島では儒教や仏教で国造りが進められ、神社に相当する祠堂は「堂」(たん)と呼ばれ、現在も韓国内に見られるが、かつては賤視され弾圧されたという。天日槍の一行は迫害を避けるために、祖先の祭祀器具も携えて渡来したとも考えられる。