✺神々の源流を歩く✺

投稿者:

第31回 丹後一宮元伊勢籠神社(たんごいちのみやもといせこのじんじゃ)(上)

◆往古、伊勢より先に天照と豊受大神を祀る   

 丹後鉄道宮豊線の天橋立駅から一宮行の観光船に乗って、松並木の天橋立を右手に眺めながら、阿蘇の海を15分。船着き場からのびる白砂の参道を少し上ると、急に山腹が開け、広い境内に元伊勢籠神社の社殿が現れる。

竹で編んだ籠船で竜宮に

              
 奥宮といわれる真名井神社はこの社殿のさらに奥にある。周辺には縄文遺跡があり、古代の祭祀遺跡らしい磐座も祀られ、またこの遺跡からは弥生時代のミニチュア祭祀土器の破片なども出土している。往古、神は磐座や古木など、自然にあるものに降臨するので、人がつくった建物に祀るのは失礼と考えられた。したがって磐座は神社の最も古い形式といいわれる。

                       
 籠神社という名前は珍しいが、祭神の「彦火明命が、竹で編んだ籠(かご)船に乗って竜宮に行った」という伝承による。「元伊勢」と呼ばれることも不思議だが、天照大神(内宮)と豊受大神(とゆけおおかみ・外宮)の2神が、伊勢神宮に祀られる前は、籠神社の奥宮・真名井神社に祀られていたと言われる。これは伊勢神宮でも知っていることで、また元伊勢と称する神社がほかにいくつもあることからもうかがえる。天照は籠神社の後いくつか神社を回って、最終的に伊勢に祀られることになる。

                                   
  参道脇の由緒書きをみると「神代の昔より奥宮真名井原に豊受大神さまをお祀りしてきましたが,その御縁故によって崇神天皇の御代に天照大神が大和の国の笠縫邑からおうつりになり、之を𠮷佐宮(よさぐう)と申し、豊受大神さまと伴に四年間お祀りしました。その後、天照大神は垂仁天皇の御代に、また豊受大神は雄略天皇の御代にそれぞれ伊勢におうつりになりました。それに依って当社は元伊勢と云われております。両大神がおうつりの後、天孫彦火命を主祭神とし、社名を籠宮と改め、元伊勢の社として朝野の崇敬を集めてきました」とある。

天照は三輪山から真名井神社に、そして伊勢へ

                    
 この経緯については少し説明が必要と思われる。日本書紀によると、天照の記事は崇神天皇が三輪山のふもとに宮殿を作り大国主命と一緒に祀られたのが最初とされる。ところが病気がはやり、天候不順で凶作も続くので占うと、そのたびに二神は霊力が強いので分けて祭るようにとの卦が出たという。
 そこで天照は豊鍬入姫命がお供をして宮殿を出て、三輪山の西北の地にある笠縫村の檜原神社入る。ここに暫く留まってから真名井神社に移り、ここで4年間、豊受大神と一緒にいたという。一方大国主命は、子の大田田根子が大阪の陶村にいることがわかり、探し出して祀ったところ疫病は収まったという。                                                            
 籠神社の祭神は主神が海部氏の祖神、彦火明命(ひこほあかりのみこと)で、海部氏は代々神職を務めている。870年代に作られた「海部氏系図」は国宝で、現宮司の光弘氏は82代目である。天照が立ち寄ったことから元伊勢と称している神社は20以上あるという。その一つを訪ねたら、神主さんが「うちには天照一行が立ち寄った際、神社の秘宝を持っていかれたという言い伝えがありますよ」と笑った。