✺神々の源流を歩く✺

投稿者:

第34回 宗像大社

◆古代祭祀の宝庫、海の正倉院

JR鹿児島本線東郷駅から宗像大社前でバスを降りると、すぐ目の前が宗像大社である。祭神は田心姫神(たごりひめ)、湍津姫神(たぎつひめ)、市杵島姫神(いちきしまひめの三女神である。                            
 社殿は海を向いて建てられ、沖ノ島の沖津宮に田心姫神、大島の中津宮に湍津姫神、辺津の宮に市杵島姫神の方向を向いていて、この3社を合わせて宗像大社と呼ばれる。全国の六千近くある宗像神社の総本社でもある。古代から日本と朝鮮を結ぶ「海北道中」(うみのきたのみちのなか)の守護神とされ、古事記、日本書紀も重要視していることがうかがえる。

                              
 社伝には、記紀によると、天照大神は宗像三柱大神に対して、「歴代の天皇を助け奉り、歴代の天皇からお祭りをうけられよ」との御神勅を下されており、建国当初のきわめて重要な時に、重大な御使命を帯びて、対内的には九州の緊要な位置、対外的には大陸との交通の門戸に当たる宗像の地に…三柱の神々が降られたことに、並々ならぬ意義を拝察することができます。宗像大神は,またの御名を「道主貴」(みちのぬしのむち)と申し上げますーとある。 

                        
 沖ノ島にも行ってみたかったが、ここは信仰の島で簡単に上陸はできない。ただし祭祀遺跡のすべてが、広大な境内に造られている神宝館で見ることができる。    
 沖ノ島は、宗像地方を根拠にした古代の豪族胸形氏の信仰の島だった。胸形氏は玄界灘の航海術に優れ、「福岡県の歴史散歩」には、「朝鮮半島や大陸との交渉を望んでいたヤマト政権が手に入れる手段の一つとして、胸形氏の信仰を同時に利用したと考えられる」としている。大和から朝鮮半島と行き来する場合には、必ず通らなければならない海の要所、つまり「道主」で、それは「道主」とは天孫族の降臨の道のことではなかったかと、古代史学者の指摘があるが、それはのちに稿に触れる。

                        
 沖ノ島は宗像の神湊から約57キロで、古代から朝鮮半島への目標になり、航海者の信仰の島で不言島とも呼ばれ、島のことは外部に話すことは禁じられ、明治以降もわずかの神職や研究者が立ち寄っただけとされる。

祭祀遺跡の形態の推移が分かる沖ノ島

 それが1954(昭和29)年以降3次にわたって行われた調査によって、祭祀遺跡の重要さが一躍知れわたった。この調査で注目されたのは、祭祀遺跡の形態の推移と、奉献品の豊富さである。沖ノ島を見ることで、時代を通しての祭祀形態の移り変わりが、すべてわかるとさえいわれる。

         
 祭祀形態の変化を順にみていくと4、5世紀は、巨岩の上に方形の祭壇を積み、中央には依代とみられる小石が置かれ、磐座がつくられている。またこの時期には鏡や碧玉製の腕飾り鉄製品など、古墳時代前期と共通する出土品が出るという。少し下って5世紀後半になると、祭祀は岩陰で行われるようになり、ひときわ目を引く金銅性の指輪や帯飾り指飾り、馬具、鉄斧など新羅からの舶来品が増えている。大陸との交流がさらに活発になり広がったことを示している。

        
 それ以降になると、祭祀は半岩陰で行われるようになり、そして沖津宮社殿に移って行ったとされる。各時代の祭祀形態の変化がここ一か所で知られて興味深い。多くの奉献品の中には朝鮮、中国、さらに遠くササン朝ペルシャ製のガラス細工などもあり、まさに海の正倉院である。