<不祥事頻発するトヨタグループ>ワンマン経営の弊害か 背景に根深い要因も EⅤ開発では出遅れ 改革の力量問われる豊田章男会長

投稿者:

 トヨタグループの不正が次々と明らかになっている。日野自動車、ダイハツ工業に加え、豊田家の本家筋である豊田自動織機でもエンジンの認証手続きに関する不正が行われてきたことが表面化。問題が起きた各企業の調査報告書を見ると、開発の現場が競争に追われて、遅れてはならないというプレッシャーに負けて不正に手を染めてしまってと言うことのようだが、これだけ不祥事が連発するのは、背景に根深い要因があるのではないかと思わざるを得ない。世界ナンバーワンの自動車グループのトヨタで何が起きていたのだろうか。

章男会長が謝罪

 一連のトヨタグループの不正の連鎖を見ると、2022年3月に日野自動車がトラックやバスのエンジンの性能試験で不正な方法で排気ガスのデータを測定、23年4月にダイハツが衝突試験で安全性の確認手続きで不正、同年5月に愛知製鋼で顧客の規格を満たさない鋼材を出荷、24年1月に豊田自動織機でフークリフトのディーゼルエンジンの性能試験でデータの差し替えが判明するなど、不祥事が相次いでいる。中でもダイハツに関しては組織ぐるみの不正を長年にわたって行っていたようで、4月ごろまで全社的に生産停止に追い込まれ、関連会社や工場のある地域経済への打撃は重大だ。ダイハツは軽自動車のトップシエアをもっていただけに、軽自動車業界のシェア争いにも大きな波紋を投げかけている。

 不祥事が起きたグループ会社のトップはトヨタ自動車から派遣されることが多く、出資しているトヨタとしては大きな責任があるはずだ。ダイハツとは1967年に業務提携、その後トヨタが過半数の株式を取得して完全に子会社化して、98年以降の社長6人のうち5人はトヨタ出身だ。ただ、今回の不正を調査した第三者委員会の貝阿弥誠委員長は記者会見で「(一連の不正と)トヨタは関係ない。ダイハツの経営幹部が気付いていないので、トヨタは気付き得なかった」とトヨタとの関係性を否定した。しかし、親会社のトヨタから目に見えない圧力をダイハツ側が受けていたとの趣旨の記述が第三者委員会の報告書にもある。無言の圧力が不正につながった可能性もあるのではないだろうか。

 トヨタの豊田章男会長は1月30日、名古屋市内で記者会見を開き、グループで相次いでいる性能試験の不正について「お客様の信頼を裏切り、認証制度の根底を揺るがす極めて重いことで、おわび申し上げる」と謝罪し、「会社を作り直すくらいの覚悟が必要だ」と述べ、企業風土の改革に自らが取り組む決意を示した。

「裸の王様」

 筆者が現役で自動車担当だったころは、奥田碩氏が1995年から99年まで社長を務め、豊田家以外の社長では28年ぶりだった。決断と実行力があり、「石橋をたたいても渡らない」といわれたトヨタの経営を変革、リスクを取る経営を展開した。その後は張富士夫氏が99年から2005年まで社長を務め、温厚な人柄でグループ各社からも人望があった。この奥田、張氏の2人は豊田家からも信頼があり、当時はなくてはならないトップ番頭だった。

 しかし、09年6月に豊田章男氏が社長に就任してからは、トップに直言する幹部は嫌われるようになり、トップの周辺にはいわゆるイエスマンの取り巻きばかりになったといわれている。奥田氏は会長を退任してからは経営からは徹底して遠ざけられた。豊田家出身がトップに返り咲いたということで、社内的に盛り上がるのはいいが、章男社長に対して忖度の度合いが過ぎて、恥をかかしてはいけないとの思いから、ネガティブな話は伝えられなくて、いつの間にか「裸の大様」になっていたのではないか。ワンマン経営が企業をうまくマネジメントできるかどうかは、紙一重と言われる。強く出すぎると社員が疲弊してしまい、社員を甘やかしすぎると企業として低迷してしまう。

 2010年に米国でトヨタ車のアクセルペダルの不具合が問題になる大量のリコールを出して、トヨタ車が米国で厳しいバッシングを受けたことがあった。トヨタにとって米国市場は最大の利益源になっていただけに、「創業以来の危機」と叫ばれた。章男社長(当時)は米国議会に呼び出されて証言をさせられた。しかし、米運輸省の最終報告では車の性能に問題はなかったとされ、この時の章男社長の証言は「さすが豊田家のトップ」と称賛された。こうした試練を乗り切ったことで、トヨタはそれ以降、得意とするハイブリッド車が販売を世界市場で伸ばして、遂に世界で最大の自動車メーカーに上り詰めた。

 数年前から日本の自動車メーカーに次々に出資をしてトヨタグループは拡大していった。業績面でも20年3月期から純利益が2兆円を突破する超優良企業として君臨してきている。

「事実は小説より奇なり」

 今回の事件をみていると、2016年に発売された経済小説『トヨトミの野望』を思い出してしまう。これはフィクションではあるが、朝日新聞の経済部記者が書いたもので、9割以上が真実とも言われている。『トヨトミ』は「トヨタ」と「豊臣」をもじったもので、発売当時は自動車業界では大きな話題になった。小説では、出だしからトップの醜聞で始まる衝撃的な内容だった。このシリーズの第三作目『トヨトミの世襲』が昨年11月に発売になって、またしても話題になっているという。

 豊田章男社長の後任として23年6月に社長に就任した佐藤恒治氏は、「この小説は事実無根なので読んではならない」と社員に通達を出したという。ノンフィクションのエンタテインメント小説なので誰が読んでも構わないものを、わざわざ社長名でNG通達を出したところを見ると、やはりトヨタにとって痛いところを描いているのかなと察してしまう。しかし今回、起きていることは小説以上に常識では考えられないような連続不祥事で、まさに「事実は小説より奇なり」とも言えそうだ。

 こうなっては、豊田家の御曹司として章男会長が、トヨタグループに巣くっている隠ぺい不正体質を徹底的に正していくしかない。問題は長年にわたり現場に浸透しているとみられる体質を短期間に是正できるかどうかだ。新社長の佐藤氏にできるような生易しい問題ではない。グループ会社を含めたトヨタブランド全体にかかわる大問題になっている。

一気にEⅤへの切り替え難しく

 自動車業界では100年に一度と言われる、EⅤ(電気自動車)シフトが世界中で起きている。ところがトヨタはEV競争に出遅れている。それどころか章男会長は社長時代から「EV一辺倒ではなくエンジンにも良いところはある」と再三述べて、EVの開発は進めつつも慎重な姿勢を示してきた。佐藤新社長になってからはEV開発を加速しようとしているが、これまではハイブリットを武器にして世界市場の天下を取ってきた。それだけに、一気にEVへの切り替えは難しいものがある。

 しかし、何時までも成功体験に甘えていては、技術進歩の激しい今の時代は、あっという間にマーケットを失うリスクが潜んでいる。とくに今はネット時代でハードよりソフトが重視される時代だ。トヨタは長年にわたり日本のモノ作りの頂点に立ち、エクセレントカンパニーの模範でもあった。今回の不祥事をどのように「修復」して、グループ全体を改革できるのか、まさに章男会長の力量が問われている。