✺神々の源流を歩く✺

投稿者:

第32回 丹後一宮元伊勢籠神社(たんごいちのみやもといせこのじんじゃ)と奥宮真名井(おくみやまない)神社(下)

◆豊受大神(とゆけおおかみ)は渡来神?

 奥宮真名井神社は、元伊勢籠神社の少し奥にある。丹後地方は京都府の北部にあたり、竹野川流域の京丹後市を中心に前方後円墳など遺跡が多く、稲作も盛んで往古、繁栄したことがうかがえる。        
 祭祀者の海部氏は、氏神の豊受大神を真名井神社に祭り、漁業、海運、農耕、養蚕に携わった。海部という地名は各地に分布していることから、大きな勢力だったようだ。

                                   
 豊受大神がここから伊勢に移った経緯について、社伝の「止由気宮儀式帳」は、雄略天皇の夢枕に天照大神が現れ、独りでは食事が安らかにできないので奥宮の真名井神社(まない)にいる御饌の神、豊受大神を呼んでほしいと言われたとある。            
 天照大神は古事記では、「大日孁貴(おおひるめむち)」と書く。「おお」は尊称、「ひるめ」は巫女、「むち」は一番位の高い巫女という意味とされるが、神社の信仰でいうと、まず穀神がいてこれを祭る巫女がいるという関係になると思われるが、それはともかくとして、「丹後国風土記」の逸文によると天照、豊受両大神が真名井神社を出た後、籠神社の祭神は天孫彦火明命(ひこほあかりのみこと)に変わる。彦火明命は丹波地方に養蚕や稲作を広めたが、中国の歴史書に出てくる徐福(じょふく。秦の始皇帝の不老の薬を探しに日本に来たとの伝説がある)が稲作や鋳鉄、医学、機織をもたらした渡来説と重なるという見方もある。

         
 郷土史家の梅本政幸氏は、「丹後路の史跡めぐり」で、重要な産業が、中国や朝鮮半島から伝わったことから、「五穀の神と知られ、豊受大神などは大陸よりの帰化人らしく思われ…」としている。

渡来人開拓地に多い天女伝説

       
 風土記の逸文には、奈具社(なぐしゃ)の縁起に豊受大神について次の記事が載っている。その昔、丹波郡比治里の比治山頂にある真奈井で、天女8人が水浴をしていたら、1人が老夫婦に羽衣を隠されて天に帰れなくなり、老夫婦の家に住み、万病に効く酒を造り老夫婦は豊かになったが、その家を追い出され漂泊して奈具村に来て鎮まり、この天女が豊宇賀能売命(とようかのめ、トヨウケビメ)で、豊受大神と同一神であるとする。

  
 「天の原ふりさけみれば霞立ち 家路まどいて行方しらずも」と詠い、村々を遍歴して京都府竹野郡奈具村に来て「此処にして我が心なぐしく成りぬ」(わたしの心は安らかになった)と、終焉を迎えた。村人たちが豊宇賀能売命として丁重に祀った。天女伝説は渡来人が開拓した地域に多く、豊受大神にも渡来の趣が感じられる。

                                 
 豪族の祭神を伊勢に移すということは、大和政権に影響力があったからできたのだろうが、米や鉄の産地で大陸との交流の拠点のこの地方に、勢力を広げようとしたことを反映しているのかもしれない。      
 中世に入ると伊勢神宮の外宮(豊受大神神社)の神職、渡会家行氏が、伊勢神道(度会神道)では、豊受大神は天之御中主神・国常立神と同神で、この世に最初に現れた始源神なので外宮は内宮よりも立場が上であると主張している。