✺神々の源流を歩く✺

投稿者:

第56回 壱岐から京都へ遷座した月読神社

 月読(つきよみ)神社といえば、京都の古社で知られるが、壱岐の月夜神社が遷座した。壱岐は隣の対馬より小さいが、山が少なく平野部が多いので広々としている。月読神社は、フェリーの着いた郷ノ浦港からバスとの連絡が合わずに、タクシーで駆け付けた。約10分ぐらいである。まっすぐで急な石段は杉林の中を貫いている。ただ下枝がそろって切り払われているので明るい。若い観光客の人気のスポットにもなっているらしい。

航海の安全託す神

 祭神は月夜見命、月弓の命、月読命の三柱で、三つの神は同神のようだが、その昔は山の神だったという。記紀によると、月読命は伊邪那岐命と伊邪那美命によって、天照大御神の次に生まれたとされる。潮の干満、月の満ち欠けなど、航海の安全を託する神とされる。

 延宝4(1676)年に橘三喜が、平戸藩の命を受けて壱岐の式内社を調査した。それ以前の資料は一切ないので、橘が月読命が祭神と比定したことで式内社とされた。ただし、壱岐氏の子孫、吉野家に伝わる文書には、本来の月読神社は箱崎八幡宮とされている。                                 
 京都市の松尾大社の境内にも同名の月読神社があるが、「日本書紀」によると、壱岐の県主(あがたぬし)の先祖である忍見宿禰(おしみのすくね)が、壱岐から分霊したとする。

全国に点在の月読神社の総本社

 分霊の経緯については「日本書紀」の顕宗天皇3年(487)年2月の条に、こうある。『阿閇臣事代(あべのおみことしろ)が任那に使いし、壱岐を通過したところ、月神が託宣し「我が祖高皇産霊、預(そ)ひて天地を溶(あ)ひ造(いた)せる功有(ま)します。宜しく民地を以て我が月神に民地を奉れ。若し請いの依(まま)に我に献らば、福慶あらむ」とのたまふ。事代、是に由りて、京に還りて具(つぶさ)に奏す。奏るに歌荒樔田を以てす。歌荒樔田は山背国葛野郡に在り。壱岐県主の先祖押見宿禰、祠(まつり)に侍(つか)ふ』

 つまり松尾大社境内の月読神社は、5世紀に壱岐の県主 忍見宿弥が壱岐から分霊し、さらに伊勢神宮の内宮の月読宮と、外宮の月夜見神社も、ともに壱岐の月読神社の分霊ということになる。そうすると、壱岐の月読神社は全国の月読社の元宮で、京都の松尾神社の境内にある月読神社は、全国に点在する80社以上の月読神社の総本社という関係になるのだろう。

新羅からの渡来系秦族の氏神

 この松尾大社は、新羅からの渡来系秦族の氏神として知られる。月読神社も秦氏の信仰が厚かったと思われる。海の安全や潮の満ち引きを知るうえで、月神は大事な存在だった。この秦系氏族というのは大きな渡来集団で、米作り、須恵器、製鉄、医療、灌漑、都市づくりなどの技術者がそろっていたといわれる。

 話は逸れる。ずいぶん前になるが、担当者何人かで首相になる前の羽田孜氏と千鳥ケ淵戦没者墓苑に行った。羽田氏は何を思ったのか突然、「おれの先祖は一字の秦と書いた」といった。「波多、太秦、畑、羽田、秦野、幡、大秦野などの名前は、秦氏から分かれていったとも。当時は、それ以上話は進まなかったが、もう少し聞いておけばよかったと反省しきりだ。

 月神に対する日神とは、対馬の阿麻氐留神社の祭神のことで、この日月両祭神がわが祖(みおや)と呼んだ高皇産霊は、対馬の高御魂、壱岐の高御魂だとする専門家も少なくない。対馬県直は日神を、壱岐の壱岐県主は月神を祀っていたということは,着目されるところだ。

日本で最も神様の密度が濃い地域

 壱岐の月読神社の周辺にはどうしてか、神社が集中しいる。小さい神社を含めると壱岐全体で1000社以上になる。日本で一番、神様の密度が濃い地域といわれる。農耕に欠かせない日神と月神、それに先に見た雨を祀る雷命神社とそろっている。これはいったいどういうことだろう。壱岐と対馬の神社信仰は、日本の神社信仰を知るうえで、大事や役割を果たしているのではないか。    
                                    (了)