コンテンツへスキップ
2025年10月1日
Watchdog21

ウォッチドッグ21

メディアは真実を伝えているか。権力は不都合な事実を覆い隠す。メディアはそれを手助けしていないか。今ここで見張る

  • 政治
  • 経済
  • 国際
  • 社会
  • 科学
  • 文化
  • スポーツ
  • 連載企画
  • 写真
  • 私たちについて
  • お問い合わせ

月: 2025年8月

2025年8月16日

「戦後80年 8・15に想う」焼け野原から見た真っ赤な富士山 ソ連の対日参戦が決まったのにスターリンの署名伏したポツダム宣言のなぜ

 80年前の1945年8月15日。疎開先…

2025年8月11日

<戦後80年の首相談話>石破首相は歴史の教訓の語り部になれ 平和国家としての決意を新たに示し前進を 国際社会大きく揺らぐ中、重要な意味 アジア外交の関係拡大に

 論語に「三十にして立つ。 四十にして惑…

2025年8月10日

コラム「番犬録」第1回 老犬はほえる 「何か書かずにいられない」 参院選を挟んだこの1カ月の出来事-排外主義打ち出した参政党の躍進 石破首相の戦後80年談話問題 大河原化工機冤罪で警視庁報告書 闘う二人の妻 青木理氏のテレビ出演復帰 そしてファシズム性強めるトランプ大統領

 このところ、年を取ったせいか目も弱り、…

2025年8月10日

<戦後80年連載企画>「核廃絶への道を探る」第2回 原爆開発競争は人類破滅への道 「パンドラの箱」を開けようとしているのでは 科学者の「封印・国際管理」とルーズベルト後継政権の対日無警告・投下が対立 

 「ヒトラーが先に原爆を手にしたら」。科…

2025年8月5日

<戦後80年連載企画>「核廃絶への道を探る」第1回 「原爆投下から80年」 「原爆投下は政権一部の暴走」 、「100万の命救った」は言い訳 米世論の分断、今も日米関係に影 

 「ヒロシマ」と「ナガサキ」に原爆が投下…

投稿ナビゲーション

«前の記事 1 2 3 次の記事»

ウォッチドッグ川柳

  • ウォッチドッグ川柳

犬の遠吠え

  • 犬の遠吠え

ウォッチドッグ替え歌

  • ウォッチドッグ替え歌

写真特集 ピックアップ

  • ❂写真特集 東北の震度6強地震で東北新幹線が脱線 みぞれや雪の降る中、慎重に復旧作業
  • ❂写真特集「東京の亀戸天神で鷽替え神事」 木彫りの鳥を交換 いままでの悪い出来事を「ウソ」に 前首相のうそはどうなるのか
  • ❂写真特集「60年安保闘争から60年」 歴史的瞬間を撮影 高校生で国会に駆けつける
  • ❂「コロナ禍の東京」東京アラート発令から解除までの10日間 レインボーブリッジのライトアップは赤色から虹色に 都の休業要請はほぼ終了
  • ❂写真特集「緊急事態宣言解除」講演や商店などに多くの人出 「日常」が戻りつつあるのか

固定ページ

  • 写真特集アーカイブ
  • 長崎原爆犠牲者慰霊平和記念式典での田上富久市長平和宣言

リンク集-声明・アンケートなど

  • リンク集—声明・アンケートなど

最近の記事

  • コラム「番犬録」第7回  国民不在の自民党総裁選 〃排外主義〃主張のオンパレード 「シカ発言」の高市早苗氏、首相候補として疑問 小泉進次郎氏の「ステマ的手法」も情けない政治状況浮き彫り  「分断より連帯、対立より寛容の姿勢」を訴えた石破首相の国連演説 トランプ政権はメディアに露骨な弾圧 「オールドメディア」は生き残りをかけ「言論・報道の自由」のため闘え
  • コラム「番犬録」第6回 世の中がだんだんおかしくなってきていないかー何か嫌な予感がする 「戦後80年見解」大丈夫か 進むトランプ政権のマスメディア支配の野望 「まるでマッカーシー時代の『赤狩り』」 「言論の自由の国」はどこへ行く 米国も後押しするイスラエル軍の〃皆殺し作戦〃 石破政権は「パレスチナ国家」承認見送り 「排外主義」の源は〃体感治安〃というくせものにあり
  • ドキュメント「石破首相苦闘の軌跡」 首相退陣までの孤独な50日間
  • コラム「番犬録」第5回 「石破氏降ろし」に加担したマスメディアの姿勢に国民の不信感募る 「誤報」の 読売、毎日両紙は組織ジャーナリズムとしての自覚があまりにも足りないのでは 自民党の参院選敗北の総括は〃右旋回〃の兆しに見える
  • ✺神々の源流を歩く✺
  • 「番犬録」第4回  「読売新聞の誤報問題で考えた」 そろそろ捜査記事の〃前打ち〃はやめたらどうだ トップのガバナンスも問うべきだ いま「解散総選挙」をやったら参政党のさらなる躍進を許すだろう 関東大震災・朝鮮人虐殺の歴史的教訓 「差別は人を殺す」
  • <戦後80年連載企画>「核廃絶への道を探る」「原爆投下から80年>第3回  歴史の方向を歪めたルーズベルト米大統領の死 恐怖の核時代招いた「権力の空白」と「怨念」 「思い込み」暴走とポツダム会談の真相隠し  
  • コラム「番犬録」第3回 いまこそ「オールドメディア」の復権を あきれた週刊新潮のコラム 「差別」記事は排外主義につながる  読売新聞は石破首相の「退陣へ」報道を「誤報」と認めるべき なぜ8月15日は「終戦記念日」なのか 貧困にあえぐ「ひとり親の母子家庭」
  • 石破首相が「続投後 」にやるべきことは何か 世論調査で石破氏続投支持が反対上回る 野党支持者でも「石破辞めるな」 自らの失態脇に置き石破批判の旧安倍派 根深い裏金問題 トランプ関税などの政策で石破氏に評価 国民生活に気配りする政治を
  • 「8・15の断章」 どうにもつまらない「社説」 核抑止論に立たない論陣を張れないのか 「核禁条約に署名を」などの主張を 「長生きの秘訣は公憤」(原寿雄氏)の言葉に負けず発言

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月

著者一覧

  • 金子 敦郎
  • 井芹浩文
  • 新藤 健一
  • 田崎耕次
  • 山口光
  • 藤野雅之
  • 塚原政秀
  • 松野修
  • 荻原 莞二
  • 入来院重建
  • 丸山重威
  • 坂井定雄
  • 半田拓司
  • 小岩井 忠道
  • 栗原猛
  • 保田龍夫
  • 安尾芳典
  • 安尾 芳典

タグ

MIC アフガン ウクライナ コロナウイルス トランプ トランプ氏 バイデン マヨネーズ層 ロックダウン 世論調査 報道の自由 安倍首相 情報開示 感染症法 改憲 新特措法 沖縄 特措法 米大統領 米大統領選 緊急事態宣言 辺野古新基地
© 2020 WATCHDOG21